オリンパス OM-D E-M1を購入
ビックカメラでオリンパスのE-M1の本体を触ってるとめちゃくちゃ欲しくなり購入しちゃいました。
目次
オリンパスOM-D E-M1 スペック
センサー:マイクロフォーサーズ(17.3 x 13.0mm)Live MOSセンサー、有効画素数約1630万画素
イメージプロセッサー:TruePic VII
最高解像度:4608 x 3456ピクセル
ISO感度:200-25600(拡張ISO LOW、100、125も利用可能)
シャッタースピード:60秒から1/8000秒まで
フレームレート:最高10コマ/秒(AF追従時:最高6.5コマ/秒)
AF:81点クロスタイプオールクロスAF
ビューファインダー:0.74倍の大型ファインダー(2.36Mドット)
モニター:3.0インチチルト式タッチスクリーン(1.04Mドット)
ムービー:フルHD 1920 x 1080 / 30p、24Mbpsビットレート
バッテリー寿命:最大350枚(電子ファインダー使用時:最大310枚)
外部端子:USB 2.0、HDMI、外部マイク端子、ヘッドフォン端子
サイズ:130.4 x 93.5 x 63.1mm
重量:497g(バッテリー含む)
OM-D E-M1購入経緯
フルサイズが何なのかもわからないまま、ソニーα7でカメラデビューしたばかりなのですが。
もう一台カメラが欲しい
物欲はまったくとまらない。
OM-D E-M1は約20万円
買うことは決めてたけどなぜ高いのか?という説明だけ一応してもらい購入。
オリンパスOM-D E-M1購入の決め手はかっこいい
オリンパスOM-D E-M1はかっこいい
触ると欲しくなった。
類似する他社のカメラも勧められました。
α6000やルミックスなど綺麗に撮れておすすめだと色々言われましたが、触って欲しいと物欲センサーがビンビンするのはOM-D E-M1でした。
カメラとしてかっこいい
物として欲しい
【オリンパスOM-D E-M1購入の不安】フルサイズの1/4のセンサーできれに撮れるのか?
フルサイズの1/4のセンサーで綺麗に撮れるのか
α7を購入した時、
フルサイズのセンサーの良さについてたくさん説明を受けました。
自分でもα7の写真のきれいさに感動もしてました。
E-M1を購入するのに、
マイクロフォーサーズはフルサイズの1/4しかセンサーサイズがない
フルサイズ推しでα7を購入した経緯もあり、
センサーサイズが1/4って
高いけど大丈夫なんか?
高いから大丈夫なんか?
こんな不安がありました。
店員さんは売りたいのもあり、問題なく、全然素晴らしいカメラだ…というような説明をうけ、
OM-D E-M1のレンズキット、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズがすごくいいというのを、簡単に信じました。
オリンパスOM-D E-M1は色々遊べる
このE-M1には色んな機能がたくさんあります。
特にお気に入りなのが、
- ハイライトシャドーコントロール
- パートカラー
- ドラマチックトーン
- フォトストーリー
綺麗な写真だけにこだわる人には全くいらない機能かもしれませんが。
色々遊べるのですが、ドラマチックトーンは特におもしろいです。
E-M1はフラッグシップ機
E-M1はオリンパスのフラッグシップ機
今は違います
キヤノンEOS 5DMark3まで購入して、カメラを楽しんでるのですが、好きなカメラはと聞かれるとOM-D E-M1です。
こんなに好きなのは、
E-M1がフラッグシップ機ということが関係してるかもしれない
そんなことも思います。
(フラグシップ機)とは各メーカー、各製品を持ってる技術の総力を揚げて作りこんだメーカーの代表する一品のことです。このE-M1のカメラはオリンパスのフラッグシップ機です。
こんな物も作れるけど、この位の価格でこの仕様で売りだそう!
というものとは違います。この違いが絶対的にモノの良さが違うという価値観をしてます。
オリンパスOM-D E-M1購入レビューまとめ
OM-D E-M1を購入して大正解
とても気に入ってます。
いつも触っていたい
いつも持って出かけたい
カメラを購入してこんな風に思えることが何よりだなって思います。
OM-D E-M1は中古で格安で購入できる
OM-D E-M1は中古で格安で購入できる
2023年現在、オリンパスOM-D E-M1は安いモノだと2万円台で購入可能です。
安すぎるだろ!
正直、今でもOM-D E-M1は全然ありありなカメラです。
筆者のカメラ使用は、風景や日常でそこまで、オートフォーカス機能とかを重視しない。
カメラとして、メカとして好きなOM-D E-M1は全然1台持っててもいい!